2013年04月25日
プチ改造☆ビフォーアフター 2013.04 -3

私が断捨離を進めるうえで、一番大切でこだわりがあるゆえに難しいものは、子供たちの思い出関係のもの以外では、”本






午前の所用を終えた後、取り組み始めたのですが、途中で行き詰ってしまい、挫折。

気分転換に花壇の植木や花を見ていたら、伸び方が気になる月桂樹やつるバラの枝が気になって、つい、そのまま剪定したり、誘引したりなどのガーデニングに熱中しているうちに、すっかり日が暮れてしまいました...。

ただ、そこで気がついた事。
ガーデニングをする際に、植物




バラやハーブが活き活きと育つことを考えながら見えやすいところへと、適時、植木鉢の場所を移動するように、今、現在の私が必要とするものを手に取りやすく目立つ場所に整理して収納して。
枯れた枝を剪定するように、必要でないと判断できるものを処分して。
必要なんだけれどしばらく休養させたいと思う鉢をバックヤードに移動するように、保存用の本やソフトの数々をしまいこむ場所を決めておく。
私なりのポイントは、花や植木とさながら対話をするような感覚でガーデニングを行うように、本や各種ソフトの整理整頓を進めて行くことが大切なのかもしれません。
そして、それは、無心になって、自分自身の内面と対峙する感覚にも似ているような気がします。
**********************************
新年度が始まって、職場でも通常業務の合間に、各種書類や資料、冊子などの整理と収納について、上司や同僚と相談しながら、あれこれ頭を悩ませています。
古い書類や資料について、”不要”と判断するのは容易ではありません。
基本的に、内容を鑑みて必要であれば、職場では上司に報告し、指示を受けて、最終的に処分していくことになります。
我家の断捨離においても、主人の意向をうかがうことは、とても重要です。
2人とも趣味が似ている部分があるため、本や各種ソフト系で大切にしている共通のものもあれば、お互いに興味のむかう度合いがまったく違うものもあって。
自分にとっては重要な本であっても、まったくその内容に興味のない人にとっては古びた紙の束にすぎなかったり、大切な音楽CDであっても、興味がない人には、それはただの樹脂製の円盤にすぎない。
我家の天井まで使った壁面収納の多くの本棚やCD収納家具において、それぞれがお互いに干渉しない個人エリアをきっちり決めたうえで、残った共有スペースにどんなものをどんなふうに収納していくのか。
そこには、単に、自分だけの視点だけでなく、主人や帰宅した際の子供たちの視点も意識しないといけないし、リビング付近の本棚については来客の視線も、やはり気になるところです。
でも、そういうところも、たぶん、私の目指しているガーデニングに共通しているような気がします。
自分にとって心地いい空間にするために整えながらも、ただ自己満足のみでいいわけではなくて、そこには誰が見ても気持ちがいいと思える風景があって欲しいし、でも、必ず私らしさがにじみ出ているものであって欲しい。
そのためにも、私が目指していく断捨離は、頭で考えて判断するというより、”その空間を、素直な無心の感覚で創り上げる”という方が近いのかもしれません。
新年度が始まって、職場でも通常業務の合間に、各種書類や資料、冊子などの整理と収納について、上司や同僚と相談しながら、あれこれ頭を悩ませています。
古い書類や資料について、”不要”と判断するのは容易ではありません。
基本的に、内容を鑑みて必要であれば、職場では上司に報告し、指示を受けて、最終的に処分していくことになります。
我家の断捨離においても、主人の意向をうかがうことは、とても重要です。
2人とも趣味が似ている部分があるため、本や各種ソフト系で大切にしている共通のものもあれば、お互いに興味のむかう度合いがまったく違うものもあって。
自分にとっては重要な本であっても、まったくその内容に興味のない人にとっては古びた紙の束にすぎなかったり、大切な音楽CDであっても、興味がない人には、それはただの樹脂製の円盤にすぎない。
我家の天井まで使った壁面収納の多くの本棚やCD収納家具において、それぞれがお互いに干渉しない個人エリアをきっちり決めたうえで、残った共有スペースにどんなものをどんなふうに収納していくのか。
そこには、単に、自分だけの視点だけでなく、主人や帰宅した際の子供たちの視点も意識しないといけないし、リビング付近の本棚については来客の視線も、やはり気になるところです。
でも、そういうところも、たぶん、私の目指しているガーデニングに共通しているような気がします。
自分にとって心地いい空間にするために整えながらも、ただ自己満足のみでいいわけではなくて、そこには誰が見ても気持ちがいいと思える風景があって欲しいし、でも、必ず私らしさがにじみ出ているものであって欲しい。
そのためにも、私が目指していく断捨離は、頭で考えて判断するというより、”その空間を、素直な無心の感覚で創り上げる”という方が近いのかもしれません。
プチ改造☆ビフォーアフター 2016.10 水回り編
プチ改造☆ビフォーアフター 2016.10 エクステリア編
憩いの場所への発想の転換 (プチ改造☆ビフォーアフター 2016.9 LD編)
テーブル席からカウンター席への発想の転換 (プチ改造☆ビフォーアフター 2016.9 LD編)
プチ改造☆ビフォーアフター 2016 初夏 収納編
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 夏 補修編 ~逆転の発想~
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 初夏 収納編 -2
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 初夏 収納編 -1
プチ改造☆ビフォーアフター 2014 秋 収納編 -2
プチ改造☆ビフォーアフター 2014 秋 収納編 -1
プチ改造☆ビフォーアフター 2016.10 エクステリア編
憩いの場所への発想の転換 (プチ改造☆ビフォーアフター 2016.9 LD編)
テーブル席からカウンター席への発想の転換 (プチ改造☆ビフォーアフター 2016.9 LD編)
プチ改造☆ビフォーアフター 2016 初夏 収納編
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 夏 補修編 ~逆転の発想~
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 初夏 収納編 -2
プチ改造☆ビフォーアフター 2015 初夏 収納編 -1
プチ改造☆ビフォーアフター 2014 秋 収納編 -2
プチ改造☆ビフォーアフター 2014 秋 収納編 -1
Posted by Dreamer at 19:31
│プチ改造☆ビフォーアフター