2009年10月27日
おうちモーニング ~クリームシチューモーニング~
「娘に何度同じことを注意しても、聞かない。」という類の愚痴を主人にぼやいていると、「(私の)注意の仕方が悪い。」とよく言われる。”北風のように厳しく当たるだけでなく、太陽
のように対処することが大切”というのは、私もよくわかっているので、最初から叱るわけではなく、初めのうちはやんわりと伝えるようにしていても、同じことが何度も積み重なると、そのあげくに母は爆発するのである。
(父親は、どうしても娘がかわいい分もあって)あくまで、”私の言い方や伝え方が悪い”と言う主人に、ふと、「それなら、あなたが太陽の言い方・伝え方で注意してみてくれる?それで、あっさり彼女が理解して変わったら、確かに私の注意の仕方が悪かったということだし、それでも彼女が変わらなかったら、単に私の注意の仕方が悪いという訳でなく、対処すべき問題は別にあるということだよね。」と言うと、いきなり不機嫌になって、「そんなふうに言うのなら、もう、構わずにほおっておけ。どうせ困るのはあいつ自身なんだから、痛い目にあって初めて身にしみるだろう。」と言う。
痛い目にあって彼女が困るだけでなく、その結果として、親にも関係してくる部分があるから、事前に注意しているわけで…。
ふと、こういうことって、家庭内だけでなく、社会生活において、いろんなシーンで同じようなことがあるような気がした。
たとえば、会社の業務において。Aさんの業務が停滞していたり取引先との交渉が暗礁に乗り上げていて、スムーズに業務が進んでいない時。会社全体の目的としては、円滑に業務が進むようになんとか問題解決しないといけない。交渉がうまくいかずに、結果として多大な損失が生じてしまったら、困るのはAさんだけではなく、会社全体の問題なのだということ。
単に、「Aさんの交渉の仕方が悪い」と個人の責任にしていたって事態は改善しないし、もしAさんの代わりにBさんやCさんなど他の同僚や、直属の上司なりが代わりに対処することによって無事に問題が解決したとしたら、結果としてやはりAさんの対処の仕方が悪かったということになる。他の人間が代わりに対処しても問題が解決しないのであれば、必要なのは”個人責任うんぬんの問題”なのではなく、”根本的な問題はどこにあってどう対処すべきなのかを、関係者全員できちんと話し合う”ということ。
結局は、”コミュニケーションの問題”ということになっていくのかもしれない。


(父親は、どうしても娘がかわいい分もあって)あくまで、”私の言い方や伝え方が悪い”と言う主人に、ふと、「それなら、あなたが太陽の言い方・伝え方で注意してみてくれる?それで、あっさり彼女が理解して変わったら、確かに私の注意の仕方が悪かったということだし、それでも彼女が変わらなかったら、単に私の注意の仕方が悪いという訳でなく、対処すべき問題は別にあるということだよね。」と言うと、いきなり不機嫌になって、「そんなふうに言うのなら、もう、構わずにほおっておけ。どうせ困るのはあいつ自身なんだから、痛い目にあって初めて身にしみるだろう。」と言う。
痛い目にあって彼女が困るだけでなく、その結果として、親にも関係してくる部分があるから、事前に注意しているわけで…。

ふと、こういうことって、家庭内だけでなく、社会生活において、いろんなシーンで同じようなことがあるような気がした。
たとえば、会社の業務において。Aさんの業務が停滞していたり取引先との交渉が暗礁に乗り上げていて、スムーズに業務が進んでいない時。会社全体の目的としては、円滑に業務が進むようになんとか問題解決しないといけない。交渉がうまくいかずに、結果として多大な損失が生じてしまったら、困るのはAさんだけではなく、会社全体の問題なのだということ。
単に、「Aさんの交渉の仕方が悪い」と個人の責任にしていたって事態は改善しないし、もしAさんの代わりにBさんやCさんなど他の同僚や、直属の上司なりが代わりに対処することによって無事に問題が解決したとしたら、結果としてやはりAさんの対処の仕方が悪かったということになる。他の人間が代わりに対処しても問題が解決しないのであれば、必要なのは”個人責任うんぬんの問題”なのではなく、”根本的な問題はどこにあってどう対処すべきなのかを、関係者全員できちんと話し合う”ということ。
結局は、”コミュニケーションの問題”ということになっていくのかもしれない。
Posted by Dreamer at 06:37
│おうちモーニング&お弁当
この記事へのコメント
おはようございます!
我が家でも同じようなことが起こっていたりします。。。
叱り方、躾け方、コミュニケーションの取り方・・・
本当に難しいですね。
私の場合、会社でも家庭でも自分自身も会社や家庭と一緒に
成長して勉強させてもらってるんだと考えるようにしています。
お互いがんばりましょう!!
我が家でも同じようなことが起こっていたりします。。。
叱り方、躾け方、コミュニケーションの取り方・・・
本当に難しいですね。
私の場合、会社でも家庭でも自分自身も会社や家庭と一緒に
成長して勉強させてもらってるんだと考えるようにしています。
お互いがんばりましょう!!
Posted by ディ・ネクス
at 2009年10月27日 10:08

こんばんは。
”子育ては自分育て”とは、よく聞く表現ですが、
ディ・ネクスさんのおっしゃるとおり、家庭でも会社でも
悩んで考えて、問題解決に努力する事が、自分の成長につながるのでしょうね。
と、理性でわかっていても、人間の感情はなかなかコントロールが難しいもので…(^_^;)。
たとえ子供たちが独立していっても、親子の関係は生涯続くものですから、
がんばらないと…ですね☆
”子育ては自分育て”とは、よく聞く表現ですが、
ディ・ネクスさんのおっしゃるとおり、家庭でも会社でも
悩んで考えて、問題解決に努力する事が、自分の成長につながるのでしょうね。
と、理性でわかっていても、人間の感情はなかなかコントロールが難しいもので…(^_^;)。
たとえ子供たちが独立していっても、親子の関係は生涯続くものですから、
がんばらないと…ですね☆
Posted by Dreamer
at 2009年10月27日 21:43
