2012年07月06日
7月上旬の風景 2012
晴間が見えた
かと思うと、また雨が降り出してくる
という、梅雨らしい日が続いています。

植え替えをした、ガジュマル。
大きな鉢に変えると、どんどん大きくなるらしいので、
出来るだけ鉢の大きさを変えずに、
その分、しっかりと根をはっていってほしいと思っています。
赤く熟したトマトの実。

「もう、赤くなってるやん。」と朝、出勤前にプランターの横を通る際に主人が言うのですが、収穫しちゃうとさびしくなりそうで、次の青い実が色づくまでそのまま苗に置いておいて、完熟するのを待っているんですが...。
***********************************
5月下旬に、コガネムシの幼虫に根を食べつくされて
無残な状態だったダブルデライトの苗に、
新芽が出てきました。
しかし、今回もまた、
ブルーベリーの苗が2鉢と、斑入りセージ、
ジューンベリーとレモングラスの苗に
コガネムシの幼虫による根の被害が発覚しました。
必要な処置をして、復活を信じて植え替えて、様子を見ています。
また、つるバラやバラ、月桂樹、ブルーベリー、意外だったのはハニーサックルにまでイラガの幼虫を発見するので、梅雨の時期から夏にかけて、蒸れないように、日当たり風通しがいいように余分な枝を剪定していく際にも、細心の注意が必要です。
***********************************
お休みの日は基本的に晴耕雨読の生活が理想なんですが、この時期の雨の日にプチ大掃除の範疇のバスルームの壁や天井、キッチンの換気扇まわりなどの掃除をふだんより念入りにすると、うっとおしい天気の日でも気分的にすっきりします。そういうところをこまめに気をつけていると、大掃除の時期に楽かな...と思うと、ちょっと、うれしいかも。


植え替えをした、ガジュマル。
大きな鉢に変えると、どんどん大きくなるらしいので、
出来るだけ鉢の大きさを変えずに、
その分、しっかりと根をはっていってほしいと思っています。

赤く熟したトマトの実。
「もう、赤くなってるやん。」と朝、出勤前にプランターの横を通る際に主人が言うのですが、収穫しちゃうとさびしくなりそうで、次の青い実が色づくまでそのまま苗に置いておいて、完熟するのを待っているんですが...。

***********************************
無残な状態だったダブルデライトの苗に、
新芽が出てきました。

しかし、今回もまた、
ブルーベリーの苗が2鉢と、斑入りセージ、
ジューンベリーとレモングラスの苗に
コガネムシの幼虫による根の被害が発覚しました。

必要な処置をして、復活を信じて植え替えて、様子を見ています。
また、つるバラやバラ、月桂樹、ブルーベリー、意外だったのはハニーサックルにまでイラガの幼虫を発見するので、梅雨の時期から夏にかけて、蒸れないように、日当たり風通しがいいように余分な枝を剪定していく際にも、細心の注意が必要です。

***********************************
お休みの日は基本的に晴耕雨読の生活が理想なんですが、この時期の雨の日にプチ大掃除の範疇のバスルームの壁や天井、キッチンの換気扇まわりなどの掃除をふだんより念入りにすると、うっとおしい天気の日でも気分的にすっきりします。そういうところをこまめに気をつけていると、大掃除の時期に楽かな...と思うと、ちょっと、うれしいかも。

***********************************
”外に出て、花壇を見て、花を愛でる
”という癒しタイムのはずが、”虫食い葉を探し、その周囲に幼虫がいないかどうかチェックする
”という、悲しい観察タイムになりつつある今日この頃。
そんなに大量発生している訳ではないけれど、ところどころでポツポツ小さな幼虫を見かけるのが不思議でした。
ネット検索で、いろいろ調べてみたら、どうやら「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫のようで、植木の表面をよく観察してみたら、月桂樹の根元で、掲載されていたものと同じ繭の抜け殻を発見。

どうやらここで越冬した成虫が、飛びまわって葉に卵を生みつけているものと思われます。
地道に卵や幼虫を見つけて駆除していって、こまめに繭が出来ていないかチェックするしかないようです。。。
と、そんなふうに、あちこちをじっくり観察していたら、小さなカマキリも発見。
ネットで調べていた時に、カマキリやアシナガバチはイラガの幼虫を食べてくれる益虫だと載っていたので、その姿はとてもカッコいいヒーローのように見えました。
カマキリ君、がんばってくださいね。
だけど、アシナガバチが飛んできて、巣作りするのは...。 ごめんなさい、やっぱり、ちょっと、困ります。。。
***********************************
また今夜も、大雨警報が出ました。
今までもずっと台風が来る時には、植木鉢を移動したり、洋風たてすをたたんだりしていたのですが、先日以来、大雨の時には睡蓮鉢を軒下に移動するという一仕事が増えました。。。
国土交通省 防災情報提供センター (兵庫県播磨南東部 観測所)
”外に出て、花壇を見て、花を愛でる



そんなに大量発生している訳ではないけれど、ところどころでポツポツ小さな幼虫を見かけるのが不思議でした。
ネット検索で、いろいろ調べてみたら、どうやら「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫のようで、植木の表面をよく観察してみたら、月桂樹の根元で、掲載されていたものと同じ繭の抜け殻を発見。

どうやらここで越冬した成虫が、飛びまわって葉に卵を生みつけているものと思われます。

地道に卵や幼虫を見つけて駆除していって、こまめに繭が出来ていないかチェックするしかないようです。。。

と、そんなふうに、あちこちをじっくり観察していたら、小さなカマキリも発見。
ネットで調べていた時に、カマキリやアシナガバチはイラガの幼虫を食べてくれる益虫だと載っていたので、その姿はとてもカッコいいヒーローのように見えました。

カマキリ君、がんばってくださいね。

だけど、アシナガバチが飛んできて、巣作りするのは...。 ごめんなさい、やっぱり、ちょっと、困ります。。。

***********************************
また今夜も、大雨警報が出ました。
今までもずっと台風が来る時には、植木鉢を移動したり、洋風たてすをたたんだりしていたのですが、先日以来、大雨の時には睡蓮鉢を軒下に移動するという一仕事が増えました。。。
国土交通省 防災情報提供センター (兵庫県播磨南東部 観測所)
Posted by Dreamer at 07:46
│My Garden