2013年12月26日
”故郷”についての雑感 2013
帰る事の出来る故郷があるということは、誰もが安心し、心強いものなのかもしれません。
そして、故郷であるということ、本家(実家)を守り続けるということはどんなに大変なことなのかということも、年末年始やお盆という節目の時期になると、しみじみと思います。
お正月には主人の実家にみんなが集まって、おせちやお鍋を囲んでの食事会があります。
数年前までは、毎年、主人実家でのお昼の食事会を終えてから、義父の本家へみんなでご挨拶にうかがっていましたが、元旦に本家へ親戚一同が集まるということがなくなって、なんとなく”代替わり”というものについて考えていました。
今春、本拠地を東京に移した娘と、神戸に移した息子は、お正月、我家に帰省してきます。
初めて、子供たちの帰省先として、故郷として、我家へ迎える立場になっての年末準備が、今週末からスタートします。
何処を、”故郷”と思うのかというのは、人それぞれなのだと思うのですが...。
”自分が帰っていく事を、心から喜んで、迎えてくれる人が居る所”
なのではないかな...と、なんとなく、思います。
私の叔母から届いた、クリスマスプレゼントのお礼状に、私が記した言葉です。
『”人は、故郷に憧れ、追い求め、焦がれるものだけれど、
自分が、今、生きているその場所を、誰かの故郷として守り、
自分自身が誰かの故郷になる人こそが、素晴らしいのだろうなぁ...。”
と、気づかせていただいたような気がします。』
すべての人が、自然体で、笑顔で、くつろいで、幸せな年末年始を迎えることができますように。
そして、故郷であるということ、本家(実家)を守り続けるということはどんなに大変なことなのかということも、年末年始やお盆という節目の時期になると、しみじみと思います。
お正月には主人の実家にみんなが集まって、おせちやお鍋を囲んでの食事会があります。
数年前までは、毎年、主人実家でのお昼の食事会を終えてから、義父の本家へみんなでご挨拶にうかがっていましたが、元旦に本家へ親戚一同が集まるということがなくなって、なんとなく”代替わり”というものについて考えていました。
今春、本拠地を東京に移した娘と、神戸に移した息子は、お正月、我家に帰省してきます。
初めて、子供たちの帰省先として、故郷として、我家へ迎える立場になっての年末準備が、今週末からスタートします。
何処を、”故郷”と思うのかというのは、人それぞれなのだと思うのですが...。
”自分が帰っていく事を、心から喜んで、迎えてくれる人が居る所”
なのではないかな...と、なんとなく、思います。
私の叔母から届いた、クリスマスプレゼントのお礼状に、私が記した言葉です。
『”人は、故郷に憧れ、追い求め、焦がれるものだけれど、
自分が、今、生きているその場所を、誰かの故郷として守り、
自分自身が誰かの故郷になる人こそが、素晴らしいのだろうなぁ...。”
と、気づかせていただいたような気がします。』
すべての人が、自然体で、笑顔で、くつろいで、幸せな年末年始を迎えることができますように。
今春、子供部屋をまとめて、部屋を一つ空けて主人の書斎兼オーディオルームに替えたので、子供たちが2人とも帰ってきた時には、どちらかがフローリングの床に布団を敷いて寝ることになります。
底冷えするのが心配で、フローリング調のホットカーペットを購入しておきました。

我家には客間にするような部屋の余裕がないからこそ、日常生活を送っていく上で、そして、子供たちが帰宅した時に気持ちよく過ごすことが出来るために、どういう形で迎える準備を整えていく事が必要なのか、少しずつ、試行錯誤していきたいと思っています。
けっして無理はしないけれど、"衣食足りて礼節を知る"ということわざが転じて、"衣食住満ちて、礼節を知る"という言葉もあるように。
子供たちが帰ってきた時に、たとえ身一つで帰宅したとしてもとりあえず着ることが出来る衣服の予備と、贅沢なものでなくても喜んでくれる食事の準備と、安心してくつろいで休むことが出来るように部屋を整えておくこと。
最低限、基本の目標です。
***************************
たとえ、先祖代々受け継いだ仏壇や墓所や家屋敷田畑等を持つ本家筋とは全く違うレベルであっても、義父の仏壇や墓所を守る義務を求めるということは、就職の際や家庭を持つ時の本拠地選択にそれなりの制約や影響が出てきます。
子供たちそれぞれ、自分の人生を自由に歩んでいってもらいたいと思う反面、現在の親世代と自分たち子世代との状況から鑑みて、完全同居という選択はないとは思いつつ、遠近両面においてある程度の距離感を保つ事の必要性は感じてしまいます。
それぞれの家に、それぞれの事情があって、バランスを取ることが難しい、深い問題があるのだろうけれど...。
何にこだわって、何をあきらめて、次世代に、何を引き継いでもらいたいのか。
その正解は、次世代である子供たちの意思を尊重したうえで、自分自身の葛藤と熟慮の末に、見いだしていくものなのかもしれません。
底冷えするのが心配で、フローリング調のホットカーペットを購入しておきました。

我家には客間にするような部屋の余裕がないからこそ、日常生活を送っていく上で、そして、子供たちが帰宅した時に気持ちよく過ごすことが出来るために、どういう形で迎える準備を整えていく事が必要なのか、少しずつ、試行錯誤していきたいと思っています。
けっして無理はしないけれど、"衣食足りて礼節を知る"ということわざが転じて、"衣食住満ちて、礼節を知る"という言葉もあるように。
子供たちが帰ってきた時に、たとえ身一つで帰宅したとしてもとりあえず着ることが出来る衣服の予備と、贅沢なものでなくても喜んでくれる食事の準備と、安心してくつろいで休むことが出来るように部屋を整えておくこと。
最低限、基本の目標です。
たとえ、先祖代々受け継いだ仏壇や墓所や家屋敷田畑等を持つ本家筋とは全く違うレベルであっても、義父の仏壇や墓所を守る義務を求めるということは、就職の際や家庭を持つ時の本拠地選択にそれなりの制約や影響が出てきます。
子供たちそれぞれ、自分の人生を自由に歩んでいってもらいたいと思う反面、現在の親世代と自分たち子世代との状況から鑑みて、完全同居という選択はないとは思いつつ、遠近両面においてある程度の距離感を保つ事の必要性は感じてしまいます。
それぞれの家に、それぞれの事情があって、バランスを取ることが難しい、深い問題があるのだろうけれど...。
何にこだわって、何をあきらめて、次世代に、何を引き継いでもらいたいのか。
その正解は、次世代である子供たちの意思を尊重したうえで、自分自身の葛藤と熟慮の末に、見いだしていくものなのかもしれません。
Posted by Dreamer at 19:46
│日常の雑感│プチ改造☆ビフォーアフター