2014年09月12日
”ななめ向き”で、がんばってみる
人間、社会生活を送って生きていくと、誰もみな、自分の思い通りになることばかりではなくて。
だからこそ、自分自身を周囲の流れにあわせるよう意識していると、KY(空気読めない)状態にはならないけれど、気づかないうちに自分自身の素直な気持ちから少しずつズレてきて、ふと気がつくと、大きなブレからくる違和感を感じることがある。
いきなり、そこで大きく軌道修正することもまた難しいけれど、そのままひたすら我慢し続けていると、そのうちに自分の気持ちが爆発するか、身体を壊すかという危険もある。

そんなふうに気がついた時、
どう対処しようかと、
試行錯誤してみる。
まわりを変えようとしても無理だから、自分自身を少しずつ変えていく...とか。
まわりの環境と距離を置き、自分自身が意識して離れることによって、その距離感の中でバランスをうまく調整していく...とか。
”斜め読み(全体の流れをつかむために、細かい部分は所どころ飛ばして早く読むこと)”は、けっしてパーフェクトではないけれど、それにも、それなりに意味はあるように。
前向きでもなく、後ろ向きでもなく、”ななめ向き”を意識してみる。
それくらいのつもりで、いろんなことにがんばっているのが、自然体でいいのかな。
四角形の2辺の線上をまっすぐ進んでいくよりも、対角線を斜めに突っ切っていく方が、最短距離で進んでいけるように。
なんとなく、そんなことを思う、2014年の秋
です。
だからこそ、自分自身を周囲の流れにあわせるよう意識していると、KY(空気読めない)状態にはならないけれど、気づかないうちに自分自身の素直な気持ちから少しずつズレてきて、ふと気がつくと、大きなブレからくる違和感を感じることがある。
いきなり、そこで大きく軌道修正することもまた難しいけれど、そのままひたすら我慢し続けていると、そのうちに自分の気持ちが爆発するか、身体を壊すかという危険もある。

どう対処しようかと、
試行錯誤してみる。
まわりを変えようとしても無理だから、自分自身を少しずつ変えていく...とか。
まわりの環境と距離を置き、自分自身が意識して離れることによって、その距離感の中でバランスをうまく調整していく...とか。
”斜め読み(全体の流れをつかむために、細かい部分は所どころ飛ばして早く読むこと)”は、けっしてパーフェクトではないけれど、それにも、それなりに意味はあるように。
前向きでもなく、後ろ向きでもなく、”ななめ向き”を意識してみる。
それくらいのつもりで、いろんなことにがんばっているのが、自然体でいいのかな。
四角形の2辺の線上をまっすぐ進んでいくよりも、対角線を斜めに突っ切っていく方が、最短距離で進んでいけるように。
なんとなく、そんなことを思う、2014年の秋
