2015年01月16日
阪神・淡路大震災から、20年。
明日は、2015年1月17日。阪神淡路大震災から、20年。
未明に大きな揺れを感じたその時、まだ生まれて6ヶ月にもなっていなかった息子をかばうように目覚めた朝。
その日は娘が兵庫県立こども病院で入院し手術を受ける日だったので、”食事をさせず、水分も控えて病院に来るように。”と、お医者様から言われていました。
半壊になった主人の実家で、水道やガスや電気が止まっていた状態の中で、それでも、そんな中でも、”起きてきた娘に、何をどれくらい飲ませることが出来るんだろう...。”と、うろたえていた私がいました。(こども病院も大きな被害にあっていたため、娘の手術は後日に延期になりました。)
”あの日”から、いろんなことがありすぎて、心だけでなく身体がオーバーヒートしてから、20年が経ちました。
”あの日を区切りに、失ったものと、得たもの”
”若いうちの苦労は、買ってでもせよ。”ということわざがあるけれど...。
それって、苦労ではなくて、”若いうちの努力は、買ってでもせよ。”っていうことなんじゃないかな...と、私は思っています。
”天災に由来する苦労”にあったことがある人は、その怖ろしさにずっと苦しみ続ける部分を抱えているから、どうしても、苦労を前向きにとらえることが出来ません。

それでも、やっぱり、”前向きに努力していきたい。”と思うのは、
どんな時でも前向きに生きて、努力して、
日常の日々を向上することを楽しみながら生きている先輩がいて、
そんな方々を尊敬することが出来て、
見習いたいと思える自分がいるからなんだろうな...と、
思います。
未明に大きな揺れを感じたその時、まだ生まれて6ヶ月にもなっていなかった息子をかばうように目覚めた朝。
その日は娘が兵庫県立こども病院で入院し手術を受ける日だったので、”食事をさせず、水分も控えて病院に来るように。”と、お医者様から言われていました。
半壊になった主人の実家で、水道やガスや電気が止まっていた状態の中で、それでも、そんな中でも、”起きてきた娘に、何をどれくらい飲ませることが出来るんだろう...。”と、うろたえていた私がいました。(こども病院も大きな被害にあっていたため、娘の手術は後日に延期になりました。)
”あの日”から、いろんなことがありすぎて、心だけでなく身体がオーバーヒートしてから、20年が経ちました。
”あの日を区切りに、失ったものと、得たもの”
”若いうちの苦労は、買ってでもせよ。”ということわざがあるけれど...。
それって、苦労ではなくて、”若いうちの努力は、買ってでもせよ。”っていうことなんじゃないかな...と、私は思っています。
”天災に由来する苦労”にあったことがある人は、その怖ろしさにずっと苦しみ続ける部分を抱えているから、どうしても、苦労を前向きにとらえることが出来ません。


それでも、やっぱり、”前向きに努力していきたい。”と思うのは、
どんな時でも前向きに生きて、努力して、
日常の日々を向上することを楽しみながら生きている先輩がいて、
そんな方々を尊敬することが出来て、
見習いたいと思える自分がいるからなんだろうな...と、
思います。
2011年3月に起こった、東日本大震災の直後に綴っていた私の記録。
”食事をしないと、生きていけないんだよ。”という現実と、”今、生きることの意味”を考え、感じて綴っていた雑感だったんだな...と、振り返って、思います。
”食事をしないと、生きていけないんだよ。”という現実と、”今、生きることの意味”を考え、感じて綴っていた雑感だったんだな...と、振り返って、思います。
タグ :阪神・淡路大震災
Posted by Dreamer at 20:25
│日常の雑感