2017年01月02日
"愉採り”の年になりますように☆
昨年は、年末ぎりぎりまで職場が忙しかったり、週末は所用がらみだったとはいえお出かけ予定が続いていたりで、年賀状は年末休暇に入ってから書こうと思っていました。
ところが、年末休暇に入っても、あれこれ予定があって、年末にはとうとう風邪による発熱でダウン。
年が明けてから、年賀状作成作業をする羽目になってしまいました。
年始にもまだ微熱が残りながら、主人とあれこれ年賀状の文面を打ち合わせている際に、「今年は、とり年だから”、ゆとり”の年になるといいね。」と言いつつ、熱っぽい状態で発想したのが、「”愉快”の愉に、”採用する”の採りで、愉採りってどう?」ということ。
同じ”たのしい”という意味でも、”楽しい”と”愉しい”とは微妙に違うし、”取る”と”採る”でも違う。
酉年とゆとりをかけて、”愉採り”の年。

今年も、他者の視点で楽しそうに見えるかどうかではなく、自分の視点で心から愉しいと感じられることを採り入れていける年であればいいな...と願っています。
ところが、年末休暇に入っても、あれこれ予定があって、年末にはとうとう風邪による発熱でダウン。

年が明けてから、年賀状作成作業をする羽目になってしまいました。

年始にもまだ微熱が残りながら、主人とあれこれ年賀状の文面を打ち合わせている際に、「今年は、とり年だから”、ゆとり”の年になるといいね。」と言いつつ、熱っぽい状態で発想したのが、「”愉快”の愉に、”採用する”の採りで、愉採りってどう?」ということ。
同じ”たのしい”という意味でも、”楽しい”と”愉しい”とは微妙に違うし、”取る”と”採る”でも違う。
酉年とゆとりをかけて、”愉採り”の年。

今年も、他者の視点で楽しそうに見えるかどうかではなく、自分の視点で心から愉しいと感じられることを採り入れていける年であればいいな...と願っています。
Posted by Dreamer at 23:13
│日常の雑感