2015年07月03日
”流れを変える”ということについての雑感
昨日の朝、自宅で家事の傍ら、なでしこジャパンの準決勝を見ていました。
正直、サッカーのことは詳しくない私でも、前回のワールドカップの決勝戦を見ていた時、思わず感涙してしまっていました。
今回もまた、”アデショナルタイムに、相手のオウンゴールが決勝点になった。”というシーンを見て、涙ぐんでしまいました...。
心を打つとか、感動を与えるというものは、理屈で理解するものなのではなく、そのままストレートに感情に訴えかけてくるものなのかもしれないと、思います。
そんなふうに、よくわからないままに試合中継を見ている私ですが、なんとなく、”選手が交代するとか、アクシデントがあるとか、そういったことがきっかけで、大きく流れが変わるんだな...。”と思います。
たとえ試合に出ていなくても、澤選手がベンチにいるだけで、”澤選手が出てくる場面になったら、また、きっと、流れが変わるんだろうな”という、不思議な安心感があったりもします。

”地中に隠れて見えない問題を解決するためには、ただ躊躇しているだけでなく、根っこにある問題をほぐしてやらないといけないし、それがうまくいきさえすれば、きっと、以前より物事がスムーズにはかどるようになる。”
”世代交代”とか、”絆”といったものの、ベースにあるものは、きっと、”希望”なんだろうな...。と、思います。
正直、サッカーのことは詳しくない私でも、前回のワールドカップの決勝戦を見ていた時、思わず感涙してしまっていました。
今回もまた、”アデショナルタイムに、相手のオウンゴールが決勝点になった。”というシーンを見て、涙ぐんでしまいました...。

心を打つとか、感動を与えるというものは、理屈で理解するものなのではなく、そのままストレートに感情に訴えかけてくるものなのかもしれないと、思います。
そんなふうに、よくわからないままに試合中継を見ている私ですが、なんとなく、”選手が交代するとか、アクシデントがあるとか、そういったことがきっかけで、大きく流れが変わるんだな...。”と思います。
たとえ試合に出ていなくても、澤選手がベンチにいるだけで、”澤選手が出てくる場面になったら、また、きっと、流れが変わるんだろうな”という、不思議な安心感があったりもします。


新芽が出て、鉢いっぱいになっていた
サンスベリアを昨日、株分けしました。
ひとつの鉢が4つの鉢に増えて、
これからまた、それぞれがのびのびと
育っていくと思います。
サンスベリアを昨日、株分けしました。
ひとつの鉢が4つの鉢に増えて、
これからまた、それぞれがのびのびと
育っていくと思います。

”地中に隠れて見えない問題を解決するためには、ただ躊躇しているだけでなく、根っこにある問題をほぐしてやらないといけないし、それがうまくいきさえすれば、きっと、以前より物事がスムーズにはかどるようになる。”
”世代交代”とか、”絆”といったものの、ベースにあるものは、きっと、”希望”なんだろうな...。と、思います。
<”世代交代”と”絆”に関する雑感 過去ログ>
・6月下旬の風景 2015 -2 (2015.6.27)
<親子と”絆”についての雑感 過去ログ>
・親子と”絆”についての雑感 -2 (2015.6.17)
・親子と”絆”についての雑感 -1 (2013.1.8)
・6月下旬の風景 2015 -2 (2015.6.27)
<親子と”絆”についての雑感 過去ログ>
・親子と”絆”についての雑感 -2 (2015.6.17)
・親子と”絆”についての雑感 -1 (2013.1.8)