2016年10月05日
四国八十八ヵ所お遍路の旅 バスツアー編 第1回1~6番 (10/1)
午前8時半、集合場所からバスに乗車し、明石海峡大橋や鳴門大橋を経て、徳島へ向かいました。
バスの車高のためか、いつも、自家用車で通っている時に見る淡路島の風景となんだか違って見えるのですが、今回は「四国八十八ヵ所お遍路の旅」の第1回ということで、移動時間ものんびり風景を見ているわけにはいきません。
お世話いただく添乗員さん2名の他に、先達さんが同行いただいており、徳島へ向かう車中において、日程の案内の後、お遍路についての心得やお作法についてのいろいろなお話をうかがい、いただいた「お遍路入門セット」の中にある冊子を見ながら、般若心経など勤行の練習も行います。
出発までは、ちょっぴり小旅行の観光気分だった私ですが、「そうか...今日は、修行の旅だったんだ...。
」と、ようやく実感。
今まで、四国への観光の際に、義母と共に立ち寄っていた時には、ただ観光客として訪れていただけなので、お遍路さんとしてはまったくの初心者です。
本堂と太子堂それぞれにお参りする際には、お線香やろうそくを立てる時の心得(お線香は蓮の花を描くようなつもりで、できるだけ中心から外に、ろうそくは上の段から順に立てていく...とか)があり、”それらは、次のひとのために大切なこと”だというお話になるほどなぁ...と思ったり、お賽銭と納札の準備に手間取ったり、慣れない勤行はちょっと恥ずかしかったり。
全然まだ、作法(カタチ)に気もちがうまくついていっていないような、お遍路経験者の他の方々を見習ってひたすら手順を追いかけるのに精いっぱい...という感じで、終日ずっと、オタオタしっぱなしだったような気がします。

1番 霊山寺
2番 極楽寺
6番 安楽寺
5番 地蔵寺
4番 大日寺
3番 金泉寺
”先達さんに導かれて、なんとかまわりきった...”という印象だった、1日。
帰りのバスの中で、先達さんから、「お遍路を終えて、”疲れた。”という言葉は使いません。”参った。”という表現にしましょう。」とうかがって、なるほどなぁ...と、しみじみ、うなずいてしまいました。
バスの車高のためか、いつも、自家用車で通っている時に見る淡路島の風景となんだか違って見えるのですが、今回は「四国八十八ヵ所お遍路の旅」の第1回ということで、移動時間ものんびり風景を見ているわけにはいきません。

お世話いただく添乗員さん2名の他に、先達さんが同行いただいており、徳島へ向かう車中において、日程の案内の後、お遍路についての心得やお作法についてのいろいろなお話をうかがい、いただいた「お遍路入門セット」の中にある冊子を見ながら、般若心経など勤行の練習も行います。
出発までは、ちょっぴり小旅行の観光気分だった私ですが、「そうか...今日は、修行の旅だったんだ...。

今まで、四国への観光の際に、義母と共に立ち寄っていた時には、ただ観光客として訪れていただけなので、お遍路さんとしてはまったくの初心者です。
本堂と太子堂それぞれにお参りする際には、お線香やろうそくを立てる時の心得(お線香は蓮の花を描くようなつもりで、できるだけ中心から外に、ろうそくは上の段から順に立てていく...とか)があり、”それらは、次のひとのために大切なこと”だというお話になるほどなぁ...と思ったり、お賽銭と納札の準備に手間取ったり、慣れない勤行はちょっと恥ずかしかったり。

全然まだ、作法(カタチ)に気もちがうまくついていっていないような、お遍路経験者の他の方々を見習ってひたすら手順を追いかけるのに精いっぱい...という感じで、終日ずっと、オタオタしっぱなしだったような気がします。


1番 霊山寺
2番 極楽寺
(移動の車中で、昼食)
6番 安楽寺
5番 地蔵寺
4番 大日寺
3番 金泉寺
(ハレルヤ製菓本社工場直営店「ハレルヤキッチン」にて、お土産購入)
”先達さんに導かれて、なんとかまわりきった...”という印象だった、1日。
帰りのバスの中で、先達さんから、「お遍路を終えて、”疲れた。”という言葉は使いません。”参った。”という表現にしましょう。」とうかがって、なるほどなぁ...と、しみじみ、うなずいてしまいました。

昼食は、車内でお弁当。地元徳島の「うづ乃家」のお弁当だそうです。
この日、汗ばむくらいに暑かったので、5番札所地蔵寺のお参りを終えた後、バスに戻る前に、駐車場近くの自動販売機で缶コーヒーを購入。
バスツアーだし、スケジュールが詰まっているので、お弁当の時にお茶を飲んだくらいでできるだけ水分補給は控えていたのですが、やはり、疲れが出始めていたのか、冷たくて甘いコーヒーがとてもおいしく感じました。
この日、最後の3番札所「金泉寺」に接待所があり、スケジュールが順調で時間に余裕があるとのことで、先達さんから「お参りの前に、お接待をいただきましょう。」とのお声がけがあって、いただいた鳴門金時の大学芋と冷たいお茶。
お茶の冷たさとお芋さんの甘さが、やはり、とてもおいしくて、元気をいただいたような気がしました。
(接待所の方に「ありがとうございました。」とお礼を言って席を立ったのですが、”お接待を受けた時には、本堂や太子堂に収める納札をお礼の気もちと共にお渡しする”というお作法があると、後で知りました...。

Posted by Dreamer at 17:14
│お出かけ (四国)