2017年07月18日
時の流れ ~記憶の再構築~
たとえば、いつもわけていただくOさんの畑直送のお野菜や、毎年お誘いいただいている邦楽演奏会。
ふと、”去年はどうだったかな”と同じ記事の過去ログを見直す時、その前後の時期の記事をあらためて見直してしまう。
そんなふうに、同じ月の、同じ時期の数年前までさかのぼって振り返ると、そこには過去の私の姿だけではなく、当時の娘の、息子の、主人の姿があって、さらに、家族だけじゃなく、さまざまな周囲のひとたちの姿も残されています。
2009年にここでブログを始めた時には、想像していなかったけれど、現在、8年と半年を経て、最大容量まで残すところ5MBと少し。
容量不足になる前に...と、お引越し先を検討し続けていますが、同じここで記録を残す方が過去から現在までの時系列にそって俯瞰しやすいという点で、なかなか簡単なものではありません。
できるだけ、写真容量を節約しながら、せめて、来年2月の9年目をむかえることができるといいな...と、思っています。
ふと、”去年はどうだったかな”と同じ記事の過去ログを見直す時、その前後の時期の記事をあらためて見直してしまう。
そんなふうに、同じ月の、同じ時期の数年前までさかのぼって振り返ると、そこには過去の私の姿だけではなく、当時の娘の、息子の、主人の姿があって、さらに、家族だけじゃなく、さまざまな周囲のひとたちの姿も残されています。
2009年にここでブログを始めた時には、想像していなかったけれど、現在、8年と半年を経て、最大容量まで残すところ5MBと少し。
容量不足になる前に...と、お引越し先を検討し続けていますが、同じここで記録を残す方が過去から現在までの時系列にそって俯瞰しやすいという点で、なかなか簡単なものではありません。
できるだけ、写真容量を節約しながら、せめて、来年2月の9年目をむかえることができるといいな...と、思っています。

ひとの”記憶”って、時の流れと共にだんだん薄らいでいくけれど
”記録”は、色あせることなく存在し続けている。
いろいろな変遷を経て、気がつかないうちに、少しずつ変化している自分自身を他者の眼で見ることが出来るのも、そこに存在する”記録”のおかげだし、いつのまにか、無意識に自分のフィルターで修正されていた思い出が、その時の自分の視点に戻ることによって、再確認して、上書き保存することが出来る。
そして、ずっと変わらずに、基本にあるのは、”日々、感謝して生きることの大切さ”なのかもしれません。
Posted by Dreamer at 07:55
│日常の雑感