2014年09月11日
「もっとソバ屋で憩う -きっと満足123店-」より

杉浦日向子とソ連 編著 (新潮文庫)より
平成14年11月 1日 発行
平成17年 9月 5日 四刷
憩いの達人 (ソバ屋をディープに)
「ソバ屋で、もっと上手に憩いたい。」
「決めては、なんといってもTPOに合わせた店の選択にかかる。
赤ちゃん連れなら、隣席との間隔が充分にある畳座敷が望ましい。もちろん空いた時間帯を選ぶのがよい。
五人以上の大家族なら、キャパシティの大きな店か、予約が出来れば安心だ。
会合や宴会なら衝立で席を仕切れるところか、個室のある店を頼みたい。
ソバ屋は、カウンター数席の店から、披露宴二次会OKの店まで幅広くあり、人数用途に応じて細やかな使い分けができる。」
「あとひとつ、忘れてはならないのが、一見客として店を訪れるときのマナー。
町なかのソバ屋の大半は、家族経営の小さな店である。そこは、ご近所のオアシスであり、常連さんの来る時間、座る席、頼むメニューも決まっている場合が少なくない。一見客はとにかく、遠慮と謹み。ふだん発揮したことのない謙虚さを心掛けよう。それが窮屈なら、とっととどこかの常連になればいい。」
「職場か自宅の周辺あるいは沿線(乗換駅等)。馴染みの地域に絞り込んで、確実に通える店を探す。足しげく通ってこそ解るよさの方が、最初の一口の衝撃に数倍も勝るとわかる。憩いは、そこからはじまる。
つまるところ、憩いとは、与えられるものではなく、時間をかけて共に醸し出すものなのだ。」
「多くを知るより、深くを知れ。」
ソバ屋の客のたしなみ
「心如水。こころみずのごとし。」
「ソバ屋でよりよく憩うための極意は、この心如水にある。万物に恩恵を与える水は、丸三角四角どんな器にも応変に添う。」
「その日の気分にふさわしい店はきっとある。定番も冒険も、望みのまま。ただし、冒険の後に文句をいうときは、再訪する場合が鉄則。金輪際さようならなら、グチなしでさらり別れよう。」
「憩うとは、結局、シンクロナイズである。ソバ屋は、個々のバイオリズムにぴったり対応できるほど、充分な数があり多彩だ。」
(杉浦日向子)
私の心に響く言葉の数々が、この本

<「ソバ屋で憩う」関連過去ログ>
・「ソバ屋で憩う -悦楽の名店ガイド101-」より (2014.9.11)
・”憩う”という目標 (2014.9.8)
基本的には、私は、ゆっくりのんびりできる、おうちごはんが好きです。
でも、いろいろなバリエーションを求めて、(そして、おうちごはんを作るうえでの”引き出し”を充実させるという意味合いもあって)おそとごはんも、大切だと思っています。
そして、主人は、あまりお蕎麦好きではありません。
でも、私は、お蕎麦が好きです。
関東に行くと、私はお蕎麦が食べたいと思います。
娘のところを訪ねて行った際に、偶然出会った、このお蕎麦屋さん。
まさしく、カウンター数席のお店ですし、常連さんを大切にされておられますので、予約を取るのすら困難なお店です。
でも、また娘のところを訪ねていく機会があれば、訪れたいな...と、私は思っています。
”想い”って、そういうものなのかな...と、思うのです。
でも、いろいろなバリエーションを求めて、(そして、おうちごはんを作るうえでの”引き出し”を充実させるという意味合いもあって)おそとごはんも、大切だと思っています。
そして、主人は、あまりお蕎麦好きではありません。
でも、私は、お蕎麦が好きです。
関東に行くと、私はお蕎麦が食べたいと思います。
娘のところを訪ねて行った際に、偶然出会った、このお蕎麦屋さん。
まさしく、カウンター数席のお店ですし、常連さんを大切にされておられますので、予約を取るのすら困難なお店です。
でも、また娘のところを訪ねていく機会があれば、訪れたいな...と、私は思っています。
”想い”って、そういうものなのかな...と、思うのです。
タグ :ソバ屋で憩う
Posted by Dreamer at 21:17
│本の話