2011年06月19日
もんど ~つけ麺播磨~ (6/18:東加古川)
今日は、父の日。
ということで、「おとうさん、いつもありがとう」の感謝をこめて、”カロリー等の諸々をしばし忘れて、好きなものを食べていただきましょうフェア”の週末の、昨夜はプレ父の日第2段。
そして、もんどからまたまた届いていた限定メール
には、(我家にとっては年末以来の)つけ麺播磨、しかも380玉用意されているということなので、”夕方までお仕事の主人の帰宅を待って出かけても、なんとか夜の部でギリギリセーフなのではないか…。”と、自宅で待機の息子と私は昼食を軽めにセーブして、主人のカエルコール
を待っていました。
夜、帰宅してすぐの主人と共に待ち時間に読む本
もしっかり用意して出かけていったところ
、本をゆっくり読む間もないタイミングで店内に案内していただけ、オーダーしたのはひさしぶりのつけ麺播磨を主人と私は1.5玉、息子は2玉増量で。


ご案内メールに、「今回、つけ麺播磨の唄はありません。もんジロウのみが唄付きメニューとなっております。」と明記されていたにも関わらず、つい、ひさしぶりのつけ麺播磨の撮影をしながら考えてしまうのは、”このつけ麺播磨のBGM
には、どんな曲が似合うかな...。”ということ。

「なんとなく、しっとりしたバラードがいいな。。。
」と私が言うと、「♪あんたに、あげ~ぇぇぇた~♪って感じ?(←世良正則&ツイストの「あんたのバラード」…)」と、すかさず主人が言った。
”いや、私のイメージとは全然違う…。
”
そこで、”じゃあ、どんなイメージなのか
”って、後で真剣に考えてみた。
私が最初にイメージしてたバラードは、どうやら、”尾崎亜美が歌うデビット・フォスターのアレンジの曲”って感じのようだったのですが、”う~ん。。。一言でバラードのイメージって言っても、幅が広いんだな...。
”と、しみじみ思いました。
閑話休題。
もんどの限定の中で、一番人気のつけ麺播磨。麺のバージョン違いもあるのですが、私は今回の手もみ平打ち麺が好きです。

ちなみに、今朝この記事をまとめながら、主人と「バラードのイメージの幅の広さ」についてあれこれ話していて、「編曲が比較的静かで、美しいメロディラインや感傷的な歌詞(ウィキペディアより引用)がバラードの基準」という点で、納得。
ついでにPC検索して見つけたYou Tube「あんたのバラード」のこのバージョンを聞いて、”確かに、つけ麺播磨のBGMにいけるかも…。
”と思ってしまいました。。。
<つけ麺播磨:過去ログ>
・2010.12.31
・2010.5.16
・2009.12.31 (お持ち帰り限定)
・2009.5.24 (お持ち帰り限定)
・2009.5.17
・2009.5.16
・2009.3.29
・2009.3.12
・2009.2.11
・2008.11.29
・2008.9.27
<我家の新在家ラーメンもんどコレクション☆>
・新在家ラーメンもんど 限定ラーメン我家版リスト (随時更新)
ということで、「おとうさん、いつもありがとう」の感謝をこめて、”カロリー等の諸々をしばし忘れて、好きなものを食べていただきましょうフェア”の週末の、昨夜はプレ父の日第2段。
そして、もんどからまたまた届いていた限定メール



夜、帰宅してすぐの主人と共に待ち時間に読む本


ご案内メールに、「今回、つけ麺播磨の唄はありません。もんジロウのみが唄付きメニューとなっております。」と明記されていたにも関わらず、つい、ひさしぶりのつけ麺播磨の撮影をしながら考えてしまうのは、”このつけ麺播磨のBGM


「なんとなく、しっとりしたバラードがいいな。。。

”いや、私のイメージとは全然違う…。

そこで、”じゃあ、どんなイメージなのか

私が最初にイメージしてたバラードは、どうやら、”尾崎亜美が歌うデビット・フォスターのアレンジの曲”って感じのようだったのですが、”う~ん。。。一言でバラードのイメージって言っても、幅が広いんだな...。

閑話休題。
もんどの限定の中で、一番人気のつけ麺播磨。麺のバージョン違いもあるのですが、私は今回の手もみ平打ち麺が好きです。

ちなみに、今朝この記事をまとめながら、主人と「バラードのイメージの幅の広さ」についてあれこれ話していて、「編曲が比較的静かで、美しいメロディラインや感傷的な歌詞(ウィキペディアより引用)がバラードの基準」という点で、納得。
ついでにPC検索して見つけたYou Tube「あんたのバラード」のこのバージョンを聞いて、”確かに、つけ麺播磨のBGMにいけるかも…。

<つけ麺播磨:過去ログ>
・2010.12.31
・2010.5.16
・2009.12.31 (お持ち帰り限定)
・2009.5.24 (お持ち帰り限定)
・2009.5.17
・2009.5.16
・2009.3.29
・2009.3.12
・2009.2.11
・2008.11.29
・2008.9.27
<我家の新在家ラーメンもんどコレクション☆>
・新在家ラーメンもんど 限定ラーメン我家版リスト (随時更新)
******************************
ところで、もうすぐ、冷やし麺の季節です。
昨日も帰宅途中に「今年の冷やし麺は、いつから始まるんだろう?」と話していて、今の私の、もんどの冷やし麺のBGMイメージはボサノバで、ルパン3世のラヴ・スコール(LUPIN THE THIRD JAZZ 「Bossa&Fusion」/大野雄二トリオ)
となっているんですが...。
今年、実際に食べてみた時の印象が楽しみです。
******************************
音楽
が聞こえてくるような、もんどのラーメン
シリーズの覚書。
◇「まぜ麺 加古川ブラックは、なんとなく、ロックだ。」と、主人が言って、そのイメージには私も納得していました。
ふと、つけ麺播磨の「あんたのバラード」と同じミュージシャンとのセッションの「銃爪」を聞いて、そのあまりのカッコよさに、とりあえず候補曲の1つとして。個人的な趣味ですが、アコースティックのアレンジでロックって、好きなんですよね。。。
◇「カレーつけ麺マハラジャは、米米クラブがいい。」と私が言うと、「それは、あまりにもベタな発想だ。」と主人に返されましたが、「それでも、あえて選ぶなら”Shake Hip!”かな。」と。
めずらしく、スムーズに意見が一致したイメージ。ただ、私的に初期の(まだ、博多めぐみさんがギタリストとして所属していた頃の)米米クラブの”Shake Hip!”と、博多めぐみさんが脱退しメジャーになってからの、あいかわらず個性的なメンバーのド派手でカッコいいステージと演奏だけど初期より若干アクが抜けた時期の米米クラブの”Shake Hip!”と、どちらがより似合うのかというと、悩むところです。
※それぞれのメニューに対するBGMの音楽イメージは、我家の音楽の趣味にもとずいた一見解ですので、もしかしたら、もんどファンの方がここを見られて、「いや、その曲は違うだろう。」と違和感を感じられるかもしれません。
その場合は、あくまで我家にとってのイメージだということで、ご了承ください。m(__)m
ある意味、他の方にとってはどんなBGM
を聞きながらそれぞれのラーメン
を食べたいと思われるのか、とても興味深い部分がありますので、違うイメージのご意見もうかがってみたいような気もします。
でも、こんなことをこっそり追記につぶやいていて、万一、作り手であられるもんどのマスターに見られてしまって、「このイメージは、違うやろ
」とおしかりを受けてしまったら、どうしよう…。
その場合は、もんジロウに引き続き、マスターのオリジナルテーマソングつきメニュー第2段、第3段の登場を期待しています。
ちなみに、
今年1月に初めてもんジロウが登場した時の、私のBGMイメージは「誰かが風の中で」(上条恒彦:TVドラマ「木枯らし紋次郎」の主題歌)という、ベタな発想そのものだったんですが...。
先日、もんどマスター作のオリジナルソングとして「もんジロウのテーマソング」が発表されてしまいますと、見事に、そのイメージが塗り替えられてしまいましたから...。

ところで、もうすぐ、冷やし麺の季節です。
昨日も帰宅途中に「今年の冷やし麺は、いつから始まるんだろう?」と話していて、今の私の、もんどの冷やし麺のBGMイメージはボサノバで、ルパン3世のラヴ・スコール(LUPIN THE THIRD JAZZ 「Bossa&Fusion」/大野雄二トリオ)

今年、実際に食べてみた時の印象が楽しみです。

******************************
音楽


◇「まぜ麺 加古川ブラックは、なんとなく、ロックだ。」と、主人が言って、そのイメージには私も納得していました。
ふと、つけ麺播磨の「あんたのバラード」と同じミュージシャンとのセッションの「銃爪」を聞いて、そのあまりのカッコよさに、とりあえず候補曲の1つとして。個人的な趣味ですが、アコースティックのアレンジでロックって、好きなんですよね。。。

◇「カレーつけ麺マハラジャは、米米クラブがいい。」と私が言うと、「それは、あまりにもベタな発想だ。」と主人に返されましたが、「それでも、あえて選ぶなら”Shake Hip!”かな。」と。
めずらしく、スムーズに意見が一致したイメージ。ただ、私的に初期の(まだ、博多めぐみさんがギタリストとして所属していた頃の)米米クラブの”Shake Hip!”と、博多めぐみさんが脱退しメジャーになってからの、あいかわらず個性的なメンバーのド派手でカッコいいステージと演奏だけど初期より若干アクが抜けた時期の米米クラブの”Shake Hip!”と、どちらがより似合うのかというと、悩むところです。
※それぞれのメニューに対するBGMの音楽イメージは、我家の音楽の趣味にもとずいた一見解ですので、もしかしたら、もんどファンの方がここを見られて、「いや、その曲は違うだろう。」と違和感を感じられるかもしれません。
その場合は、あくまで我家にとってのイメージだということで、ご了承ください。m(__)m
ある意味、他の方にとってはどんなBGM



でも、こんなことをこっそり追記につぶやいていて、万一、作り手であられるもんどのマスターに見られてしまって、「このイメージは、違うやろ


その場合は、もんジロウに引き続き、マスターのオリジナルテーマソングつきメニュー第2段、第3段の登場を期待しています。

ちなみに、
今年1月に初めてもんジロウが登場した時の、私のBGMイメージは「誰かが風の中で」(上条恒彦:TVドラマ「木枯らし紋次郎」の主題歌)という、ベタな発想そのものだったんですが...。

先日、もんどマスター作のオリジナルソングとして「もんジロウのテーマソング」が発表されてしまいますと、見事に、そのイメージが塗り替えられてしまいましたから...。


Posted by Dreamer at 07:59
│グルメ (東加古川)