2018年05月24日
2018年02月24日
≪変化≫と≪希望≫
2018年になり、いろいろなところで≪変化≫を感じます。
”≪変化≫の先には、≪希望≫がある。”
以前、息子の同級生ママだったTさんと、そんな会話をしたことがあったなぁ...と、ふと、思いだしました。
続きを読む
”≪変化≫の先には、≪希望≫がある。”
以前、息子の同級生ママだったTさんと、そんな会話をしたことがあったなぁ...と、ふと、思いだしました。
続きを読む
2018年02月12日
ご挨拶 ー 2
≪2018年2月以降のブログについて≫
◇「発見の旅」と「お出かけ」に関する記録、「日常の雑感」に関する記録は、こちらで
◇「グルメ」関係の記録は、こちらで
引き続き、のんびりゆっくり続けていきたいと思っています。
また、写真を掲載しなければ記事を書くことは可能なようですので、ぼちぼちとこのブログもマイホーム感覚で続けていけたらいいな...と思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
◇「発見の旅」と「お出かけ」に関する記録、「日常の雑感」に関する記録は、こちらで
◇「グルメ」関係の記録は、こちらで
引き続き、のんびりゆっくり続けていきたいと思っています。
また、写真を掲載しなければ記事を書くことは可能なようですので、ぼちぼちとこのブログもマイホーム感覚で続けていけたらいいな...と思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
タグ :ご挨拶
2018年01月29日
ご挨拶 - 1
本日、「伝説の”もんど限定ラーメン”、期間限定で復活中☆」記事の編集中に、もう一枚写真を貼り付けようとして、とうとう容量がいっぱいになってしまったことに気がつきました。
2009年2月のブログ開始から、いろいろな思い出を綴ってきたこのブログは、私にとって、本当に大切な場所だった9年間でした。
今後のブログをどこで続けていくかは、まだ未定ではありますが、播磨地域を中心に訪れたグルメやお出かけ記事が多いことから、出来ることならば、記事の全面的なお引越しはせずに、9年間の思い出はそのまま、ここに残しておきたいと思っています。
本当に、長い間、ありがとうございました。

2009年2月のブログ開始から、いろいろな思い出を綴ってきたこのブログは、私にとって、本当に大切な場所だった9年間でした。
今後のブログをどこで続けていくかは、まだ未定ではありますが、播磨地域を中心に訪れたグルメやお出かけ記事が多いことから、出来ることならば、記事の全面的なお引越しはせずに、9年間の思い出はそのまま、ここに残しておきたいと思っています。
本当に、長い間、ありがとうございました。
タグ :ご挨拶
2018年01月02日
2017年12月31日
年末の雑感 2017 (12/31)

今日は、大晦日。
去年の今頃は、”自然体でのんびり過ごしたいと
思いながらも、いろいろあった師走だったんだな...”と、
振り返ってみると、思います。
その時々では、あたりまえのように一生懸命だったことが、時間を経て振り返ってみた時、それは、けっして”あたりまえ”ではないのだと、わかっているつもりでいても、年々年を経るごとに、あらためて感じます。
そして、こうして、記録を残し続けていくことが、自分自身にとってどんなに大切なのかを、そのたびに思うのです。
続きを読む
2017年12月25日
2017年12月12日
12月中旬の風景 2017

先週末、義母と共に立ち寄ったホームセンターで買ったシクラメン。
寒い日が続きますが、”花のある風景”は、
気もちを明るく、心をあたたかくしてくれるような気がして、
好きです。

タグ :my garden
2017年12月08日
12月初旬の風景 2017
先日、内輪だけで義父の17回忌のお墓参りへ。
花を買いに立ち寄った際に、小さな葉ボタンを見て、買ってきました。

12月だけど、クリスマスとか、年末年始とか、そういった行事をできるだけ気負わずに、気持ちを切り替えるための通過点として、静かに穏やかに過ごせたらいいな...と、思う、2017年の師走です。
花を買いに立ち寄った際に、小さな葉ボタンを見て、買ってきました。

12月だけど、クリスマスとか、年末年始とか、そういった行事をできるだけ気負わずに、気持ちを切り替えるための通過点として、静かに穏やかに過ごせたらいいな...と、思う、2017年の師走です。
2017年11月22日
自分だけの癒しの時間
先週、ふと思い立って、ひとりカラオケ
へ。
自分の気持ちをコントロールできるのは、自分しかいないから。
”好きなこと”に没頭できる時間に、癒されて...。

いきなり寒くなって、冬の到来を実感しています。
風邪をひかないように、注意して、今日も笑顔
で過ごしていきたいな...と思います。

自分の気持ちをコントロールできるのは、自分しかいないから。
”好きなこと”に没頭できる時間に、癒されて...。

いきなり寒くなって、冬の到来を実感しています。
風邪をひかないように、注意して、今日も笑顔

タグ :カラオケ
2017年10月23日
台風21号
台風の雨と風の音を聞きながら、不安な思いで眠りについた昨夜。
早朝、駅にむかった主人は現在(午前5時30分頃)電車が止まっているので、いったん自宅に戻ってきました。
加古川の水位が、かなり上がっています。

午前7時過ぎ現在、日が昇り、青空が見えています。
今日も、穏やかで、笑顔でいられる1日でありますように。
早朝、駅にむかった主人は現在(午前5時30分頃)電車が止まっているので、いったん自宅に戻ってきました。
加古川の水位が、かなり上がっています。

午前7時過ぎ現在、日が昇り、青空が見えています。
今日も、穏やかで、笑顔でいられる1日でありますように。
タグ :台風
2017年10月13日
流れていくこと、”流れ(変化)”があること
先日訪れた、福島・五色沼自然探勝路の風景から。

今回の裏磐梯・猪苗代湖へのドライブで、観光のメインだった五色沼自然探勝路散策。
磐梯山と美しい沼の数々の風景をながめながら、気持ちのいい空気につつまれ、心地いい水の流れのせせらぎを聴いて、歩いていました。
”沼って、もっと、どんよりした空気が漂っているイメージがあったけれど、びっくりするほど、清らかな空気があふれているのは、水の流れがあるからなのかもしれない。”と、途中、出逢った方々も、私と同じ感想をもらしておられました。
大きな自然の中で、無心で歩き続けて、考えるというより、その前に、感じていたこと。
いろんな変化の中で、もまれて、驚いたり、悩んだり、ある時は苦しみ、ある時は喜び。
年齢を重ねるうちに、どんなに抗ったとしても、自分の非力さが身にしみて落ち込むだけなので、片意地を張らず、変化の流れにただ流される術を身につけようと思うようになっているのは、逃げることを学んだようにも思っていたけれど...。
”流れ(変化)”があるからこそ、水はよどむことなく、清らかであり続けることができるんだな...とか。
大きな自然の中で、山から海に向かって、高いところから低いところへ流れていくのは、自然の摂理なんだな...とか。
せめて、それならば、”流される”のではなく、少しでも、自分の意志で”流れて”いきたい...とか。
そんなことを想う、2017年の秋です。

今回の裏磐梯・猪苗代湖へのドライブで、観光のメインだった五色沼自然探勝路散策。
磐梯山と美しい沼の数々の風景をながめながら、気持ちのいい空気につつまれ、心地いい水の流れのせせらぎを聴いて、歩いていました。
”沼って、もっと、どんよりした空気が漂っているイメージがあったけれど、びっくりするほど、清らかな空気があふれているのは、水の流れがあるからなのかもしれない。”と、途中、出逢った方々も、私と同じ感想をもらしておられました。
大きな自然の中で、無心で歩き続けて、考えるというより、その前に、感じていたこと。
いろんな変化の中で、もまれて、驚いたり、悩んだり、ある時は苦しみ、ある時は喜び。
年齢を重ねるうちに、どんなに抗ったとしても、自分の非力さが身にしみて落ち込むだけなので、片意地を張らず、変化の流れにただ流される術を身につけようと思うようになっているのは、逃げることを学んだようにも思っていたけれど...。
”流れ(変化)”があるからこそ、水はよどむことなく、清らかであり続けることができるんだな...とか。
大きな自然の中で、山から海に向かって、高いところから低いところへ流れていくのは、自然の摂理なんだな...とか。
せめて、それならば、”流される”のではなく、少しでも、自分の意志で”流れて”いきたい...とか。
そんなことを想う、2017年の秋です。
2017年10月08日
眠レナイ夜
いろんなことを考えすぎてしまって、眠れない夜。
いろんなことを考えすぎてしまって、泣きたいのに泣けない夜。
”心の傷口は自分では縫えない”
”子供の頃に好きだった歌”は、”心を眠らせて”くれる。
そんなことを、想う夜。
続きを読む
いろんなことを考えすぎてしまって、泣きたいのに泣けない夜。
”心の傷口は自分では縫えない”
”子供の頃に好きだった歌”は、”心を眠らせて”くれる。
そんなことを、想う夜。
続きを読む
2017年10月06日
故郷への想い
ご縁があって、再び訪れた福島にて。

宿泊した宿で、夕食時に近くのテーブル席だったご夫婦のご主人から、「地酒を、ご主人、一緒にいかがですか?」と声をかけていただきました。
私たちの会話を聞いて、関西からの旅行客だとわかられたようで...。
「遠くから、福島に来ていただいてありがとう。」と...。
なごやかに、ご一緒に地酒のお話などをさせていただきながら、伝わってきた”故郷を愛する想い”。
心に響いた夜でした。

宿泊した宿で、夕食時に近くのテーブル席だったご夫婦のご主人から、「地酒を、ご主人、一緒にいかがですか?」と声をかけていただきました。
私たちの会話を聞いて、関西からの旅行客だとわかられたようで...。
「遠くから、福島に来ていただいてありがとう。」と...。
なごやかに、ご一緒に地酒のお話などをさせていただきながら、伝わってきた”故郷を愛する想い”。
心に響いた夜でした。
2017年09月23日
秋分の日の雑感 2017
秋分の日の週末。

芸術の秋、読書の秋、食欲の秋。
2009年に、食生活改善のための記録のひとつとしてブログを始めた頃は、ボリュームとカロリーが一番の問題でした。
当時は、学生で食べ盛りの子供たちがいるので、ついつい親世代の私たちも昔の若い頃のボリュームやメニューをあたりまえに思っていて、その意識改革に苦労していたような気がします。
娘と息子がそれぞれ家を離れてからは、おうちごはんの量や内容を年代にあわせるように工夫してきて、最近、やっと慣れてきました。
今の課題は、”塩分、糖分、脂質の調整”と、”休日の運動”。
いくら身体の事を考えて...と言っても、食事が楽しくないとさびしいものなので、長いスパンで調整をかけて、好きなものを我慢せずに堪能したり、がっつりボリューム高カロリーメニューやバイキングに訪れたりする機会も設けています。
旅先やお出かけの時には、せっかくの外食なので、そういう機会の日として、その代わり、”観光”という目的でしっかり歩いて運動するように心がけています。
昔の”旅行”や”お出かけ”は、子供たちを連れていくためや、子供たちの関係の所用が多かったのだけれど...。
気がつくと、自分達のための旅行やお出かけが出来るようになったんだな、なっていたんだな...。と、しみじみ。
これからも、自分探しの旅でもある、”発見の旅”を大切にしていきたい...と、思います。
続きを読む

芸術の秋、読書の秋、食欲の秋。
2009年に、食生活改善のための記録のひとつとしてブログを始めた頃は、ボリュームとカロリーが一番の問題でした。
当時は、学生で食べ盛りの子供たちがいるので、ついつい親世代の私たちも昔の若い頃のボリュームやメニューをあたりまえに思っていて、その意識改革に苦労していたような気がします。
娘と息子がそれぞれ家を離れてからは、おうちごはんの量や内容を年代にあわせるように工夫してきて、最近、やっと慣れてきました。
今の課題は、”塩分、糖分、脂質の調整”と、”休日の運動”。
いくら身体の事を考えて...と言っても、食事が楽しくないとさびしいものなので、長いスパンで調整をかけて、好きなものを我慢せずに堪能したり、がっつりボリューム高カロリーメニューやバイキングに訪れたりする機会も設けています。
旅先やお出かけの時には、せっかくの外食なので、そういう機会の日として、その代わり、”観光”という目的でしっかり歩いて運動するように心がけています。
昔の”旅行”や”お出かけ”は、子供たちを連れていくためや、子供たちの関係の所用が多かったのだけれど...。
気がつくと、自分達のための旅行やお出かけが出来るようになったんだな、なっていたんだな...。と、しみじみ。
これからも、自分探しの旅でもある、”発見の旅”を大切にしていきたい...と、思います。
続きを読む
2017年09月22日
秋の中掃除-2 2017

今月中旬から少しずつ始めている、秋の中掃除。
下旬は、現在、”自分が、気になるところ”の、
窓ガラスと網戸等の掃除をスタートしています。
この、”自分が、気になるところ”というのが重要なポイントで、最近は”すべてを1度に終わらせてしまうこと(完璧)を、あえて、目標にしない。”ように、心がけています。
気になるところを、そのままにしていたら、いつまでもずっと、そのままだけど...。
「今日は、ここだけを掃除してしまおう。」という発想だと、気楽に取り組めて、次にその部分を見た時は、「すっきりした。」と自分がうれしくなる。
そして、次に、また、その他のところが気になるようになる。
そうしたら、また、時間がある時に、”その部分だけ、掃除してしまおう。”と、気軽に思うことが出来る。
そういう事の積み重ね、繰り返しが、苦手な掃除にむかう心理的なハードルをさげてくれる。
結果として、年末の大掃除の時期の課題が軽くなって、自分自身が楽になる。
これって、掃除だけではなく、”苦手意識を持っていること、すべて”に通じることかもしれないな...と、思う、秋です。
タグ :中掃除
2017年09月17日
台風18号直撃の、3連休
敬老の日を含む、3連休。台風18号が、日本列島を直撃しています。
それでも、昨日はまだ小雨だったので、予定通りにお彼岸前のお墓参りと食事会を決行。
昨日、花を購入するために立ちよったふぁーみんで、新鮮な地元野菜もいろいろ買ってきたので、中日の今日は自宅で加工して冷凍保存したり、作り置き惣菜に調理したり、しています。

何事もなく、通過してくれますように...。
続きを読む
それでも、昨日はまだ小雨だったので、予定通りにお彼岸前のお墓参りと食事会を決行。
昨日、花を購入するために立ちよったふぁーみんで、新鮮な地元野菜もいろいろ買ってきたので、中日の今日は自宅で加工して冷凍保存したり、作り置き惣菜に調理したり、しています。

何事もなく、通過してくれますように...。
続きを読む
タグ :台風18号
2017年08月23日
見に来てや! 東播磨

東京にいる娘が、所用で出かけた都道府県会館には、
47都道府県の宣伝ポスターのコーナーがあって、
”今週の兵庫県は、東播磨のポスターだった。”
と、写真を送ってきてくれました。
調べてみると、”見に来てや!東はりま”というサイトもありました。

タグ :見に来てや! 東播磨
2017年08月22日
旬を味わい、季節を味わう

あいかわらず、連日、暑い日が続いています。
どんなに食欲がなくても、旬の果物や野菜は食べやすいので、週末に出かけた際に直売所に立ち寄って、できるだけ新鮮な(収穫したての)ものを購入、自宅で加工したり、調理の下準備をしたりしておくと、平日の食卓の助けになります。
先週末、実家を訪れる前に立ち寄った六甲のめぐみで、夏野菜各種と共に、加工用のいちじくとぶどうを箱買いしてきました。
主人は、昔、自宅の庭にあった木に登って、実ったまま完熟したいちじくをもいで食べていた味が好きなため、完熟ものといっても流通経路に乗ってから店頭で追熟した果実ではダメだそうで、農園で実ったまま熟しすぎなくらいの果実を求めて、旬の時期には直売所を訪れています。
いわゆる、加工用のお買い得な大箱ものの中には、はじけて形がくずれていたり、固めだったり、甘みが薄かったりするものもありますが、その中には流通経路に乗せられないくらいにすでに熟しているものも入っていて、それはその日のうちにできるだけ早めにおいしくいただいて、後は、自宅でジャムにしたり、皮をむいて冷凍しておいてジュースに使ったりして、旬をしっかり味わっています。

夏野菜各種のきゅうりはお漬物に、なすは焼きなすにしたり豚肉や糸こんにゃくと共に煮物にしたり、ピーマンは千切りにして冷凍しておくと野菜炒めの彩りに。
週末にそんなひと手間かけておくと、疲れてキッチンに立つのもつらい時でも、”おつかれさまでした”のノンアルコールビールと共に、冷やっこと焼きナス、キュウリのお漬物、そしてお惣菜の小鉢1品で、とりあえず、帰宅した主人にホッと一息ついてもらうことが出来ます。
そして、私の今年の一番のお気に入りは、宇治金時のかき氷

かき氷を少し入れた段階で、ゆであずきを入れて、さらにかき氷を加えて、オリゴ糖を少しかけて、さらにたっぷりかき氷を盛って、最後に、宇治抹茶の氷みつに練乳がけ。
これさえあれば、夕食は簡単な小鉢少しで充分と思うくらい、どんなに疲れきっていて食欲がない時でも、元気になれるような気がする、2017年の夏です。

2017年08月17日
お盆休みの風景 2017

今年、初めてチャレンジした
プランターでのきゅうり栽培。
最初の1本を収穫した後、
なかなか次の実が大きくならず、
あきらめかけていたら、
お盆休み中に、
2本目の実がなっているのに
気がつきました。

”たとえ残暑が厳しくても、そのおかげで、夏野菜はすくすく成長できる”のだと、”関東では、連日の雨による日照不足で野菜の収穫に影響を与えている”と伝えるテレビのニュース

どんなことにも、”感謝の想い”を持つことが出来るのにも、体調管理と心の余裕が必要なんだな...と、しみじみ思う、お盆休みの風景のひとこまです。
2017年08月16日
お盆休みの雑感 2017
今年のお盆休み前には、いろいろあって...。
そんな中での反省もあるし、その中から学んだこともある。
息子の帰京まで、後2日。
”滞在中に、少しでも彼に野菜料理を食べてもらおう”と、ずっと考えていたメニューの中で、彼からのウケが良かったものがあった。
それが、せめてもの収穫かな...。
続きを読む

そんな中での反省もあるし、その中から学んだこともある。
息子の帰京まで、後2日。
”滞在中に、少しでも彼に野菜料理を食べてもらおう”と、ずっと考えていたメニューの中で、彼からのウケが良かったものがあった。
それが、せめてもの収穫かな...。

続きを読む
2017年08月13日
かき氷 ~夏の風物詩~ -3

今年の我家のかき氷ブームは、とうとう冷蔵庫の扉ポケットのひとつが氷みつ各種で埋まるほどになり、コンデンスミルクも通常サイズや缶入りを購入するのではなく業務用の大型サイズを購入するようになり、みぞれの氷みつのバリエーションとしてオリゴ糖のボトルを使ってみるようになった。
さらに進化させた、いわゆる台湾風のかき氷は、すでに甘いみついりの氷を作って、それをかき氷機にかけて削ってつくるようなのですが、それをされると、かき氷機がべとべとになって、後で洗うのが大変なんじゃないかと...。

(糖分摂取も、よりいっそう増えるんじゃないかな...。

いろいろなかき氷みつのアレンジで、とどまって欲しいな...と思う、2017年のお盆です。。。

2017年08月11日
夏風邪に注意

お盆直前になって、どうやら夏風邪のようです。
連日の暑さに、1日中、エアコンなしではいられない状態で、外に出たら、さながらサウナのように感じる温度差と湿気。
とうとう、身体がついていけない状況になりつつあります。
とりあえず、今以上にひどくならないように、気をつけて、お盆期間を過ごしたいと思います。
2017年08月09日
かき氷 ~夏の風物詩~ -2
夏は、毎年、食欲がなくなりがちなんですが、今年は夕食のデザートに”我が家アレンジのかき氷”が待っているので、おうちごはんが楽しみです。

直売所で買ってきた旬の桃に、こだわりの氷みつ”桃”をあわせたり...。
みとろ果樹園で買ってきた採りたてぶどうは、シンプルなみぞれと共にいただいたり...。
ふわふわかき氷に、みぞれシロップ、練乳、さまざまな種類の氷みつ、旬のフルーツ、もちろん抹茶にはかき氷の下にゆであずきをそえて。
いろんなスーパーで、ちょっと珍しい氷みつを探すのも、今年の私のマイブームになりつつあり、最近見つけた氷みつ
。

自宅で作るかき氷は、アレンジをいろいろ楽しめるだけでなく、シロップや氷みつの量を加減して、糖分調整できるのがいいと思います。
かき氷のおかげで、毎年、冷凍庫にたくさん常備している市販のアイスクリームの量が、今年はかなり減っています。


直売所で買ってきた旬の桃に、こだわりの氷みつ”桃”をあわせたり...。
みとろ果樹園で買ってきた採りたてぶどうは、シンプルなみぞれと共にいただいたり...。
ふわふわかき氷に、みぞれシロップ、練乳、さまざまな種類の氷みつ、旬のフルーツ、もちろん抹茶にはかき氷の下にゆであずきをそえて。
いろんなスーパーで、ちょっと珍しい氷みつを探すのも、今年の私のマイブームになりつつあり、最近見つけた氷みつ

自宅で作るかき氷は、アレンジをいろいろ楽しめるだけでなく、シロップや氷みつの量を加減して、糖分調整できるのがいいと思います。

かき氷のおかげで、毎年、冷凍庫にたくさん常備している市販のアイスクリームの量が、今年はかなり減っています。

2017年08月02日
8月になりました。
先週末は、娘が所用のため帰省してきたり、義母が体調不良のため我家に泊まって休養されたり、少し早いお盆のような週末となりました。
慌ただしく、落ち着けなかったけれど、娘が帰り、体調が戻った義母を実家までお送りして迎えた週明けは、少し呆けたような、ほっとしたような不思議な気分で迎えた8月です。

相手が笑顔でいてくれること、希望を持って歩んでいてくれること、元気で過ごしていてくれること。
それに、安心したり、勇気づけられたリ、感謝したりしている自分の気持ち、そのままに...。
私自身もまた、笑顔でありたいとか、希望を持っていたいとか、元気に過ごしていたいと、思うのです。
続きを読む
慌ただしく、落ち着けなかったけれど、娘が帰り、体調が戻った義母を実家までお送りして迎えた週明けは、少し呆けたような、ほっとしたような不思議な気分で迎えた8月です。

笑顔を、ありがとう。
希望を、ありがとう。
元気に、また、戻っていく姿に、ありがとう。
希望を、ありがとう。
元気に、また、戻っていく姿に、ありがとう。
相手が笑顔でいてくれること、希望を持って歩んでいてくれること、元気で過ごしていてくれること。
それに、安心したり、勇気づけられたリ、感謝したりしている自分の気持ち、そのままに...。
私自身もまた、笑顔でありたいとか、希望を持っていたいとか、元気に過ごしていたいと、思うのです。
続きを読む
2017年07月26日
西国三十三所を巡る旅

昨年秋から今春にかけて、四国八十八ヵ所巡りをしていた頃、なにげない会話の中で、そんな話が出ると、いろんな周囲の反応がありました。
「お遍路って...すごいね。」
「そーいう年齢に、なったってことだね~。」
「納経をいただくってことは、スタンプラリーとは違うんだから、旅行気分で行くのはどうかと思う。」
等々...。
どの反応も、”相手の方にとっては、正直なものなんだろう...”と思ったり、”そういうふうに、思われるんだな...”と私としてはなんだかしっくりこない気持ちでうかがったり、していました。
”私にとっては、日常を離れて巡礼する時間は、真摯な想いと共に自分自身とむきあう機会だと思っているんだけどな...。”とか、”私なりの、大切な発見の旅なんです。”などと答えても、たぶん、うまく伝わらないだろうし、相手にとっては、私にそこまでの説明を求めているわけではないだろうし、ただ、なにげない会話の中でそれぞれの素直な反応をしてくださった...ということなんだろうな....とか...。
先月、高野山を訪れた際に西国三十三所の納経帳を購入してから、いろいろ調べていた時に、JRが行っている「駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」という企画を知り、”西国三十三所には、スタンプラリーがあるんだ...。”と思っていたのですが、今回、最初に訪れた27番圓教寺の摩尼殿にその案内ポスターが貼ってあり、なんとなく、”真剣に想いを込めてお参りしていただく納経帳と、いろんなところを訪れた途中経路の旅行記念のスタンプとは、まったく別物だからこそ、ひとつの動機づけとして許容されるものなのだろう”と、興味を持ちました。
そして、25番播州清水寺で御朱印をいただいた際に、そこでJRのスタンプラリーの公式ガイドブック「西国三十三所をめぐる本」が販売されているのを見て、2冊購入。
”いろんなところを訪れて、私なりにきちんと三十三所の巡礼をして、そして、その過程である旅の道中もまた自分なりに何かを発見する大切な機会であり、時間である”
”西国三十三所をめぐる旅”も、私にとってのそんな大切な”発見の旅”になりますように...。
2017年07月26日
かえるのお参り
先日訪れた、姫路の圓教寺にて。
弁慶のお手玉石(護法石)の案内を見ていた私に、すぐそばにある祠の前の女性が「かえるが、いますよ。」と教えてくださいました。
見てみると、祠の前のお賽銭箱の上に、まるでお参りしているかのようなカエルの姿が。
「たった今、ぴょんと飛びはねて、お賽銭箱の上にのって、まるでお参りしてるみたいに見えませんか?」と...。

「なんだかかわいいし、縁起がいいですね。」と、カメラを向けながら会釈をすると、その方はお連れの方と共に行ってしまわれたのですが...。
教えていただかなければ、気づかなかったこと。
うれしい、やさしい、気持ちのいい想いがつながること。
そんな、なにげないことを大切にしていたい、感謝していたい...。
そう、思うのです。
弁慶のお手玉石(護法石)の案内を見ていた私に、すぐそばにある祠の前の女性が「かえるが、いますよ。」と教えてくださいました。
見てみると、祠の前のお賽銭箱の上に、まるでお参りしているかのようなカエルの姿が。
「たった今、ぴょんと飛びはねて、お賽銭箱の上にのって、まるでお参りしてるみたいに見えませんか?」と...。

「なんだかかわいいし、縁起がいいですね。」と、カメラを向けながら会釈をすると、その方はお連れの方と共に行ってしまわれたのですが...。
教えていただかなければ、気づかなかったこと。
うれしい、やさしい、気持ちのいい想いがつながること。
そんな、なにげないことを大切にしていたい、感謝していたい...。
そう、思うのです。
2017年07月24日
かき氷 ~夏の風物詩~
今月初めに、職場でかき氷の話題がありました。
”暑くなると、いろんな種類のシロップを楽しみながら、家族やお孫さんたちとかき氷を食べる”とか、”最近のかき氷機は、昔のと違って、ふわふわのかき氷が出来る”とか...。
”そう言えば、ずいぶん長い間、自宅でかき氷を作っていないなぁ...。”と、お話を伺いながら思っていた私は、自宅での夕食時に主人と、子供たちが小さい頃、かき氷を作って食べた時の思い出話などをなつかしく話していました。
そんなことがあったうえに、一昨日、昼食に入ったお店で”かき氷を、食べたいね。”と言いつつ、よく見ると平日限定だったこともあり、それなら、自宅で作ろうと、帰宅途中、スーパーに数件立ち寄って、以前うかがった話題に出ていたシロップを各種購入してきました。
ところが、かき氷機が、収納してあったはずの場所に、ありません。。。
キッチン、リビング、自宅の収納のいろんなところを探しまわってもなく、主人と共によく考えてみると、”以前、食器棚を移動する際に断捨離した時に、処分してしまったのではないか...?”と。。。
そして、はりきって購入してきた、かき氷シロップ5種類を前に、ただただ、呆然....。

ということで、昨日の朝、大型スーパーに出かけて行き、
話題に出ていたふわふわのかき氷が出来るタイプの
かき氷機を購入。
さらに3種類のシロップも買い足して、
ずいぶんひさしぶりに、おうちでかき氷を作ってみました。

この日のシロップは、いろいろなお店を探して集めた井村屋の”こだわりの氷みつ”シリーズから、いちご、メロン、抹茶、レモン。
さらに、お好みでみぞれを加えたり、練乳をかけたり。
宇治抹茶には、粒あんを買ってきて添えて食べたいと、思いました。
この夏、子供たちが帰省した時に、”おうちで、かき氷ブッフェ”をするのが楽しみです。
”暑くなると、いろんな種類のシロップを楽しみながら、家族やお孫さんたちとかき氷を食べる”とか、”最近のかき氷機は、昔のと違って、ふわふわのかき氷が出来る”とか...。
”そう言えば、ずいぶん長い間、自宅でかき氷を作っていないなぁ...。”と、お話を伺いながら思っていた私は、自宅での夕食時に主人と、子供たちが小さい頃、かき氷を作って食べた時の思い出話などをなつかしく話していました。
そんなことがあったうえに、一昨日、昼食に入ったお店で”かき氷を、食べたいね。”と言いつつ、よく見ると平日限定だったこともあり、それなら、自宅で作ろうと、帰宅途中、スーパーに数件立ち寄って、以前うかがった話題に出ていたシロップを各種購入してきました。
ところが、かき氷機が、収納してあったはずの場所に、ありません。。。

キッチン、リビング、自宅の収納のいろんなところを探しまわってもなく、主人と共によく考えてみると、”以前、食器棚を移動する際に断捨離した時に、処分してしまったのではないか...?”と。。。

そして、はりきって購入してきた、かき氷シロップ5種類を前に、ただただ、呆然....。


ということで、昨日の朝、大型スーパーに出かけて行き、
話題に出ていたふわふわのかき氷が出来るタイプの
かき氷機を購入。
さらに3種類のシロップも買い足して、
ずいぶんひさしぶりに、おうちでかき氷を作ってみました。

この日のシロップは、いろいろなお店を探して集めた井村屋の”こだわりの氷みつ”シリーズから、いちご、メロン、抹茶、レモン。
さらに、お好みでみぞれを加えたり、練乳をかけたり。
宇治抹茶には、粒あんを買ってきて添えて食べたいと、思いました。
この夏、子供たちが帰省した時に、”おうちで、かき氷ブッフェ”をするのが楽しみです。

2017年07月18日
時の流れ ~記憶の再構築~
たとえば、いつもわけていただくOさんの畑直送のお野菜や、毎年お誘いいただいている邦楽演奏会。
ふと、”去年はどうだったかな”と同じ記事の過去ログを見直す時、その前後の時期の記事をあらためて見直してしまう。
そんなふうに、同じ月の、同じ時期の数年前までさかのぼって振り返ると、そこには過去の私の姿だけではなく、当時の娘の、息子の、主人の姿があって、さらに、家族だけじゃなく、さまざまな周囲のひとたちの姿も残されています。
2009年にここでブログを始めた時には、想像していなかったけれど、現在、8年と半年を経て、最大容量まで残すところ5MBと少し。
容量不足になる前に...と、お引越し先を検討し続けていますが、同じここで記録を残す方が過去から現在までの時系列にそって俯瞰しやすいという点で、なかなか簡単なものではありません。
できるだけ、写真容量を節約しながら、せめて、来年2月の9年目をむかえることができるといいな...と、思っています。
続きを読む
ふと、”去年はどうだったかな”と同じ記事の過去ログを見直す時、その前後の時期の記事をあらためて見直してしまう。
そんなふうに、同じ月の、同じ時期の数年前までさかのぼって振り返ると、そこには過去の私の姿だけではなく、当時の娘の、息子の、主人の姿があって、さらに、家族だけじゃなく、さまざまな周囲のひとたちの姿も残されています。
2009年にここでブログを始めた時には、想像していなかったけれど、現在、8年と半年を経て、最大容量まで残すところ5MBと少し。
容量不足になる前に...と、お引越し先を検討し続けていますが、同じここで記録を残す方が過去から現在までの時系列にそって俯瞰しやすいという点で、なかなか簡単なものではありません。
できるだけ、写真容量を節約しながら、せめて、来年2月の9年目をむかえることができるといいな...と、思っています。
続きを読む
2017年07月06日
おすそわけと、お返しと、感謝の想い
先日、実家へ訪れた時にたこ焼き器と材料を持って行って、夏至にちなんだタコを意識して、たこ焼き&明石焼きをたくさん焼きました。

義母と主人と私の3人で食べる分だけでなく、焼きたてをパックに詰めて、義弟宅に届けたり、実家のご近所におすそ分けをしたり。
すると、ふだん、義母がお世話になっているお宅にお礼のつもりでお届けしたのに、おすすめだという濃縮紅茶パックをお返しでいただいてしまったりもして。
逆に、我家のご近所で娘の同級生ママのKさんより、おすそ分けで届けていただいたさくらんぼ。

ちょうど我家に、和歌山で買ってきた胡麻豆腐や桃があったので、すぐに気持ちばかりのお返しをお渡しできました。
”give & take" の意味を調べると、”お互いに与え合うこと、奉仕し合うこと。譲り合い、持ちつ持たれつの関係。公平なさま。 ”
その時のタイミングによって、いただきものをしても、すぐにお返しが出来る時もあれば、ずいぶん経ってから、ようやくお返しが出来ることがある。
自分が何かを差し上げた時も同様に、すぐにお返ししていただくこともあれば、ずいぶん経ってから、思いがけないお返しをいただくことがある。
自分がすっかり忘れた頃に、お返しをいただいた時、経過した時間が長ければ長いほど、”(私自身がそうであるように)相手が気にかけてくださっていた想いが、強かったのだろうなぁ...”と、思います。
自分にとっても、相手にとっても、うれしいと思う、笑顔になれるような”おすそわけ”と”お返し”のやりとりがたくさん出来るような、ひととのおつきあいができること、そのことにも感謝したいと思うのです。
続きを読む

義母と主人と私の3人で食べる分だけでなく、焼きたてをパックに詰めて、義弟宅に届けたり、実家のご近所におすそ分けをしたり。
すると、ふだん、義母がお世話になっているお宅にお礼のつもりでお届けしたのに、おすすめだという濃縮紅茶パックをお返しでいただいてしまったりもして。

逆に、我家のご近所で娘の同級生ママのKさんより、おすそ分けで届けていただいたさくらんぼ。

ちょうど我家に、和歌山で買ってきた胡麻豆腐や桃があったので、すぐに気持ちばかりのお返しをお渡しできました。

”give & take" の意味を調べると、”お互いに与え合うこと、奉仕し合うこと。譲り合い、持ちつ持たれつの関係。公平なさま。 ”
その時のタイミングによって、いただきものをしても、すぐにお返しが出来る時もあれば、ずいぶん経ってから、ようやくお返しが出来ることがある。
自分が何かを差し上げた時も同様に、すぐにお返ししていただくこともあれば、ずいぶん経ってから、思いがけないお返しをいただくことがある。
自分がすっかり忘れた頃に、お返しをいただいた時、経過した時間が長ければ長いほど、”(私自身がそうであるように)相手が気にかけてくださっていた想いが、強かったのだろうなぁ...”と、思います。
自分にとっても、相手にとっても、うれしいと思う、笑顔になれるような”おすそわけ”と”お返し”のやりとりがたくさん出来るような、ひととのおつきあいができること、そのことにも感謝したいと思うのです。
続きを読む